有酸素運動しすぎは逆効果?

—— 筋肉分解や疲労のリスクを解説 ——

こんにちは。

「脂肪を燃やしてスッキリしたい!」と、有酸素運動を長時間頑張っている方も多いかと思います。

しかし、やりすぎは必ずしもプラスに働くわけではありません。

むしろ“逆効果”となり、痩せにくく・疲れやすい体になるケースもあります。

今回は、有酸素運動を長時間行いすぎたときに起こりやすい4つのデメリットについてお伝えします。

 

① 筋肉量が減る

有酸素運動を長時間続けると、脂肪だけでなく筋肉も分解してしまうことがあります。

体は長時間の運動でエネルギー不足になると、筋肉中のたんぱく質をエネルギー源として使い始めてしまうのです。

筋肉が減ると、基礎代謝が低下して「痩せにくい体」に。

さらに冷え性や疲れやすさにもつながるため、筋トレとのバランスがとても大切です。

特に空腹での有酸素運動は、筋肉の分解を促進するため避けましょう。

 

② 便秘になりやすくなる

有酸素運動をやりすぎて大量に汗をかくと、体内の水分が不足し、便が硬くなってしまうことがあります。

運動中の発汗は良いことですが、汗の分だけしっかり水分を補わないと、腸の動きが鈍くなり、便秘を引き起こすことも。

「運動しているのに体が重い」「お腹が張る」と感じる方は、水分補給が足りていない可能性があります。

発汗量に応じて、こまめな水分補給を心がけましょう。

 

③ 怪我のリスクが上がる

疲労が蓄積した状態で走り続けたり、長時間ウォーキングを続けると、関節や筋肉に負担がかかります。

特に、膝・足首・腰などの部位は怪我をしやすく、慢性的な痛みにつながることもあります。

「もう少し頑張ろう」と無理をしても、痛めてしまえばトレーニングを継続できません。

体調や疲労に合わせて、“少し物足りない”くらいで終えることが、実は長く続けるコツです。

 

④ 老化が進む

意外かもしれませんが、有酸素運動のやりすぎは老化の進行にも関係します。

長時間の運動によって体内で「活性酸素」が過剰に発生すると、細胞を酸化させてしまい、

シミ・シワ・たるみなどの肌トラブルや老化の原因になるのです。

もちろん、適度な有酸素運動は血行を良くし、美肌にも良い効果をもたらします。

ただし“やりすぎ”は逆に酸化ストレスを高めるため、時間と頻度のコントロールが重要です。

 

まとめ

有酸素運動は、脂肪燃焼や心肺機能の向上など、多くのメリットをもたらしてくれる一方で、

長時間・過剰な運動は、

  • 筋肉分解による代謝低下
  • 水分不足による便秘
  • 過度な疲労による怪我
  • 活性酸素による老化促進
    といったリスクを伴います。

「長く続けるほど良い」という思い込みを手放し、“ちょうどいい運動量”を意識していきましょう。

 

🏋️‍♀️ BLUE WAYでは

目的に合わせたトレーニングプランをご提案しています。

脂肪を落としながら筋肉を守るバランスの取り方や、

有酸素運動の“ちょうどいい時間”も丁寧にお伝えしています。

まずは体験・見学で、あなたに合った運動法を見つけてみませんか?

お気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせ

TEL / 046-240-0517

営業時間

10:00~22:00(最終入館21:00)
日曜日・祝日 10:00~21:00(最終入館20:00)

定休日

水曜日

ご予約は公式LINEから

お問い合わせフォーム