鉄分不足が「やる気・集中力の低下」に関係してるかも?

  • HOME
  • ブログ
  • 鉄分不足が「やる気・集中力の低下」に関係してるかも?
〜疲れやすさ・ぼんやり感…それ、栄養のサインかもしれません〜

「最近、仕事に集中できない…」

「気分の浮き沈みが前より大きいかも」

「しっかり寝たのに、なんだかずっとだるい」

こんなふうに感じる日が続いていると、つい「私の気のせいかな」と思ってしまいますよね。

でも、そうした小さな不調の裏には、鉄分不足が関わっていることがあるんです。

体だけじゃなく、心や脳にも影響する「鉄分」の役割について、お伝えします。

 

■ 鉄分は「脳」と「気分」にも関わっている

鉄分というと「貧血」「顔色が悪くなる」というイメージがあるかもしれません。

実は、脳に酸素を運ぶことや、気持ちを整える神経伝達物質(ドーパミン・セロトニンなど)を作る働きにも関わっている、大切な栄養素なんです。

つまり、鉄分が不足すると

→ 脳に酸素が行きにくくなる

→ 気分を整える物質が作られにくくなる

→「やる気が出ない」「ぼーっとする」「気分が沈む」といった心の不調に繋がることも。

「疲れやすさ」だけでなく、「気分の波」や「集中できない」といった状態も、栄養のサインかもしれません。

 

■ こんなサイン、出ていませんか?

もしかしたら鉄分不足かも?というサインは、こんな形で現れることがあります。

集中力が続かない

イライラしやすくなった

やる気が出ず、朝がつらい

寝ているのに疲れがとれない

気持ちが沈みがちで、前向きになれない

どれも「体調が悪いわけじゃないから」と見過ごされやすいもの。

でも、自分に優しく気づいてあげることで、心も体も少しずつ整っていきます。

 

■ 鉄分をきちんと吸収するためのちょっとしたコツ

ただ「鉄分を摂ろう!」と思っても、吸収されにくいと意味がありません。

ここでは、鉄分を無理なく取り入れるポイントをご紹介します。

ビタミンCと一緒に摂ると吸収率UP!

 → 例:小松菜とツナ+オレンジ、赤身肉+ブロッコリーなど

コーヒーや緑茶は、食事の後に

 → タンニンが鉄の吸収を妨げてしまうので、30分くらい空けて飲むのが◎

軽めの運動で血流UP!

 → 鉄分を体全体にめぐらせるために、ウォーキングやストレッチを日常に少し取り入れてみましょう

がんばりすぎなくても大丈夫。

「ちょっと気をつけてみようかな」くらいのスタートで、体はゆっくり変わっていきます。

 

■ 自分を整える場所を持つことの大切さ

なんとなく調子が出ないとき、「何かしなきゃ」と焦るよりも、まずは自分を大切にする時間を持つことが大切です。

食べ方を見直したり、少し体を動かしてみたり。

そんな小さな積み重ねが、やる気や元気を取り戻すきっかけになることもあります。

BLUE WAYは、女性専用のセルフジム。

周囲を気にせず、自分のペースで運動できる空間をご用意しています。

「運動に自信がない…」「少し疲れてるけど、何か始めてみたい」

そんな方にこそ、気軽に体験・見学に来ていただけたら嬉しいです!

 

お問い合わせ

TEL / 046-240-0517

営業時間

10:00~22:00(最終入館21:00)
日曜日・祝日 10:00~21:00(最終入館20:00)

定休日

水曜日

ご予約は公式LINEから

お問い合わせフォーム