2025/10/17
〜毎日の食卓で腸からキレイを育てる〜
こんにちは、Blue wayです🌿
前回は、発酵食品がもつアンチエイジング効果についてお話ししました。
今回はその続きとして、「どんな発酵食品を選び、どう取り入れるか」に焦点を当てていきます。
① 続けやすく・安全な発酵食品を選ぶ
発酵食品は“体に良い”とされますが、選び方を間違えると効果が半減することも。
まずは、無理なく続けられる身近な食品から始めましょう。
- ヨーグルト:乳酸菌で腸内環境を整える定番。無糖タイプがおすすめ。
- 納豆:納豆菌が腸の善玉菌をサポート。朝食にも取り入れやすい。
- 味噌:発酵の力で栄養価が高まり、代謝や免疫をサポート。
- キムチ:植物性乳酸菌が豊富で、料理のアクセントにも。
“シンプル・無添加・発酵菌が生きている”ものを選ぶことがポイントです。
② 食事の中に自然に取り入れるコツ
腸活は「特別なことをする」よりも、日々の中で自然に続けることが大切です。
- 朝は、ヨーグルト+フルーツで腸を起こす
- 昼は、納豆ご飯や味噌汁で腸を温める
- 夜は、キムチ炒めや味噌だれで満足感をプラス
小さな工夫の積み重ねが、腸内リズムを整える第一歩。
“無理なく毎日”が一番のコツです🌿
③ 注意すべき発酵食品もある
すべての発酵食品が体に良いとは限りません。
中には腸を乱したり、体に負担をかけるものもあります。
🚫 添加物や保存料の多い加工食品
🚫 甘味料入りのヨーグルト
🚫 体質に合わない乳製品(お腹の張り・肌荒れなど)
🚫 過剰なアルコール摂取(腸粘膜を傷つけ、炎症を引き起こす)
“発酵している=健康”という思い込みに注意し、
自分の体に合ったものを選ぶことが大切です。
④ 摂りすぎは腸に負担
良いものでも“多ければ良い”わけではありません。
発酵食品を摂りすぎると、乳酸菌や酵母のバランスが崩れ、
腸が一時的に不調を起こすこともあります。
また、アルコールや高カロリーな発酵食品の過剰摂取は、
代謝の低下や体重増加にもつながります。
👉 「体調に合わせて、無理なく・適量を」
これが、発酵食品を上手に活かす基本です。
🌿まとめ
発酵食品は、腸を整え、代謝を高め、肌や体の若さを支える“食べるスキンケア”。
大切なのは、選び方・取り入れ方・続け方の3つです。
腸内環境が整うことで、心も身体も軽やかに。
次回は「腸を整える運動」として、腸活をサポートするエクササイズをご紹介します✨
💬 体験・見学のご案内
Blue wayでは、
腸活や代謝アップを目的としたトレーニング・栄養サポートを行っています。
「体の内側からキレイを育てたい」
「自分に合った食事・運動バランスを知りたい」
そんな方は、ぜひお気軽に見学・体験へお越しください!