毎日の食事で不足しないために

亜鉛を効率よく摂取する方法とは?

こんにちは!

前回は、免疫・美容・メンタル面まで幅広く活躍する栄養素「亜鉛」の基本と、その重要性についてご紹介しました。

今回はその続きとして、

「亜鉛を効率よく摂取するにはどうすればいいの?」

という疑問にお答えしていきます!

 

1. まずは基本!亜鉛が多く含まれる食品とは

亜鉛を多く含む食材には、以下のようなものがあります:

  • 🥩 牡蠣(かき):亜鉛の王様!少量でもたっぷり摂れます
  • 🐟 牛肉・豚レバー・鶏レバー:動物性たんぱく質に豊富
  • 🫘 納豆・豆腐・高野豆腐などの大豆製品
  • 🌾 胚芽米・玄米・雑穀類
  • 🥜 アーモンド・カシューナッツなどのナッツ類

👉 ポイントは「毎日の食事に無理なく取り入れやすいものを選ぶこと」。

例えば、朝に納豆ごはん+卵、昼に牛肉のソテー、間食にナッツ…といった形で、バランスよく取り入れるのが◎。

 

2. 吸収率を上げる!組み合わせも意識しよう

実は、亜鉛は吸収されにくい栄養素でもあります。

だからこそ、吸収を助ける栄養素との組み合わせが大事!

✅ 一緒に摂ると効果的な栄養素:

  • ビタミンC(例:ピーマン、ブロッコリー、キウイ)
  • 動物性たんぱく質(肉・魚・卵など)

🚫 吸収を妨げるもの:

  • フィチン酸(玄米や未精製穀物に多い)
  • ポリリン酸(インスタント食品や加工食品に含まれる)
  • 過剰な食物繊維やカルシウム

つまり、栄養バランスの取れた「和食スタイルの食事」が、亜鉛の摂取には理想的です!

 

3. 不足しがちな方はサプリメントの活用も◎

食事からの摂取が難しい方や、

・外食が多い

・忙しくて食事が乱れがち

・妊娠中、育ち盛りの子ども、アスリートなど、必要量が高い方

…こうした場合には、サプリメントでの補助も検討してみてください。

サプリを選ぶ際のポイントは:

  • 「グルコン酸亜鉛」「酵母亜鉛」など体内で吸収されやすい形を選ぶ
  • 1日あたり10mg前後を目安に(過剰摂取には注意!)
  • 鉄や銅など他のミネラルとのバランスが取れているものだとより◎

 

4. まとめ|無理なく続けられる「習慣づくり」が大事!

  • ✅ 食材を知って、毎日の食事に“少しずつ”取り入れる
  • ✅ 吸収率も考えたバランスの良い食事を意識する
  • ✅ 不足しがちな人はサプリで上手にカバーする

「知らないうちに不足してた…」を防ぐには、日々の積み重ねが鍵!

体調や肌の調子がイマイチだと感じたら、まずは食生活から見直してみてください。

💡【BLUE WAYでは、食事・栄養サポートも充実】

当ジムでは、筋トレ・有酸素運動だけでなく、

「身体づくりに必要な食事アドバイス」も行っております。

「何を食べたらいいかわからない」

「サプリって本当に必要?」

そんなお悩みにも、専属スタッフがしっかりサポート!

✅ 無料体験・カウンセリング受付中!

お気軽にご相談ください!

 

お問い合わせ

TEL / 046-240-0517

営業時間

10:00~22:00(最終入館21:00)
日曜日・祝日 10:00~21:00(最終入館20:00)

定休日

水曜日

ご予約は公式LINEから

お問い合わせフォーム